リサイクルの流れ
RECYCLE FLOW
法のポイント・リサイクルの流れ
家庭ごみの60%は「容器」と「包装」
日本では年間3,500万トン(平成7年度)ものごみが家庭から排出され、埋立地の不足とともに大きな社会問題となり、なかでもその約60%(容積比)を占める「容器包装廃棄物」の減量化、再資源化が急務となっていました。こうした状況を踏まえ平成7(1995)年、容器包装リサイクル法が誕生しました。
法のポイントについて
参考:公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
みなさまの委託料は、こうしてリサイクルに活かされます。
使い終わったあきびんは、リユースとリサイクルで流れが異なります。リユースは、お店や市町村から回収されたリターナブルびんが洗びんされ、びん詰め工場へ回って再使用。
リサイクルは、古くなったリターナブルびんや、くり返し使われないびんが市町村から回収され、カレット工場で加工されて、びんの原料やその他の用途で再利用。どちらも、きちんと循環することで、ごみにならずに有効に利用されます。
リサイクルの流れについて
参考:公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
容リ制度の基本
参考:公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
事例紹介
CASE STUDY
小林硝子株式会社は、常にお客さまの声に耳を傾け、お客様の抱えるさまざまな問題に対して的確に解決してきました。
これまでご提供してきたソリューションの事例を、ケーススタディとして紹介します。
サービスの流れ
SERVICE FLOW
私たち、小林硝子は、商品のパッケージについてのご提案をさせて頂いている企業です。
企画から製造、品質・生産管理にいたるすべてを、ワンストップでおまかせ頂くことが可能です。